: 長期変動
: 太陽の内部を音波で見る
: 走時曲線を使った局所的日震学
そもそも太陽はどうして
沢山のモードで振動しているのだろうか?太陽が自然に振動しているという事実そのも
のも太陽の内部を調べるのに役に立たないだろうか? 太陽振動の励起機構は、現在は、対流層での乱対流による音波の発生機構であると考え
られている。しかし、対流の理論
の方から励起される音波のエネルギーを計算すると、観測的に決めたものに比べ、
値自身は何桁も小さいのである。
日震学で使える情報源には3種類ある。一つは固有振動数、もう一つは走時曲線、
それにもう一つがここで述べた
励起機構に関する情報である。このうち固有振動数を情報源として用いる方は、前節ま
でで述べてきたように、今や天体物理学としては例外的な精密科学となっている。
他方、励起機構に関する方は、未だに桁さえ合わせるのに苦労している。
励起機構に関する日震学的アプローチが成功すれば、走時曲線による研究と共に、
対流構造を明かすのに有効だと期待される。